Home Seminars Event Membership Collaborators contact What's RST ?
*閲覧資格:参加者限定
受講コース名:世界基準の美容歯科臨床導入マスターコース(講師:服部 敏 先生)
*同セミナー(0期~現在)参加者限定グループLINE内でいただいた質問とそれに対する回答を時系列で転載しています。
*期日が超過したイベント等の開催情報もそのまま掲載しています。
*本ページの内容転載等は禁止とさせていただきます。
*各種ご質問等は各期参加中のグループLINEにて投稿をお願いいたします。
*そのほかのご質問等ございましたら→info@dental-rst.com (担当:小坂)までよろしくお願い申し上げます。
世界基準の美容歯科臨床導入マスターコース(講師:服部 敏 先生)
Q&A
2025/04/14 MH先生(12期)
Q: 筋電図での最大値がすごく高い方に関しては一度ボツリヌス注射したあと追加ですることはありますでしょうか。あくまで3ヶ月に一度行い、だんだん少なくなっていくのを待つ形が良いでしょうか。
A: まず、注入して、1ヶ月後に筋電計測定をして、その数値で、追加注入するかどうか決めますが、
ほとんどの方が、ボツリヌスの効果がある3ヶ月を経過観察してから、3ヶ月後の測定での追加注入がほとんどです。
2025/04/01 AT先生(10期)
Q: 今日から新規医院でボトックスの処置を開始いたします。大変申し訳ないのですが患者さんへの値段設定はどの程度が良いのでしょうか?申し訳ありません、ご教授いただけますか?
A: 地域によって、いろいろあると思います。当院では、福島は25000円で、代々木は38500円です。
安くすればするほど、苦情やトラブルになりやすい傾向があります
2025/02/10 MO先生(10期)
Q:年者の方でボツリヌス投与を行う際、何歳からなら可能なのかと、ボツリヌス投与されている方で今後妊活を考えようかといった方にどれくらいの期間空ければよいかお教えいただけたら幸いです、
A: ボツリヌス治療に関しては、2歳の脳性麻痺の子供から、90歳の脳梗塞の麻痺まで治療対象です。このボツリヌス治療は、保険診療です。ただ、咬筋へのボツリヌス治療は、自費診療のため、未成年者は親の承諾が必要になります。
A:妊活中の場合、女性は生理2回、男性は3ヶ月空けることが前提とされております。(PRSS松尾)
2025/02/09 SM先生(10期)
Q:自院でダーマペンの施術はあるのですが、もう少し深いところまで届く機器で歯科医師でも施術できるお勧めご存知でしたらお時間ある時にご教示ください、
A:(回答保留中)
2025/02/09 SM先生(10期)
Q:bella vitaは、どちらの会社に問い合わせをしたらデモやセミナーを受講できますか? ご教示ください。
A:水光注射は、もう販売期間を過ぎていて、保守なしで壊れたら、新しい機械を買わないといけないです。
2024/12/14 PRSS松尾氏投稿
マイオニクス(筋電計)HPのご案内となります。随時更新されておりますので、ぜひお仲間内の先生方にもご周知いただけますと幸いです。https://myonyx.prssproduct.com/
2024/09/04 KS先生(1期)
Q:PRSS社から韓国製のボトックスが厚労省のお達しで購入ができなくなりました。別会社でイノックス?というのを聞いたのですが、先生はどちらでご購入されているのでしょうか?また今後のボトックスの購入はどうしてますでしょうか?
A:メディトックス社の担当者:石垣(080-4634-5573、e-mail::mdti.ishigaki@gmail.com ) 代々木デンタルクリニックの服部の紹介で購入できます。ニューロノックス イノトックス(液体ボツリヌス製剤)
Q:物や量はかわらないのでしょうか?アラガン社のものが思ったより高価でしたので。
A:ニューロノックスの100ユニットです。イノトックスは、50ユニットです。アラガン社のボトックスビスタは、50ユニットで2.5倍の値段ですので、実質5倍ですね。
2024/09/02 服部 敏 先生投稿
10/6開催:第2回日本顎顔面美容医療協会総会(自費研フェスティバル 同時開催)ホームページ https://jmfas.peatix.com/
2024/09/02 Jun Kim投稿
2024 Asia Pacific Anti-aging Conference 日本担当のキムと申します。今年のデグ学会の申し込みですが、現在学会側は最終プログラム調整を行っているそうですが、現在決まっている事をお知らせ致します。日程は11月29日金曜日から12月1日日曜日となります。会場は韓国デグのExco convention centerです。連携ホテルは会場から歩いて1分距離の処で、またお知らせ致します。初日がオプション(500ドル29日金曜日朝9時から17時頃まで特別に企画した幹細胞セミナー(workshop) を予定しております。特に幹細胞の歯科応用と言う内容で服部先生の講演もプログラムに入っております。主催側から実習も入っているそうです。お勧めですので、出来れば皆さん全員ご参加出来れば幸いです。30日土曜は日本からのご参加先生方々向けのカダバープログラム(500ドル)を企画しています。朝8時から12時30分頃まで予定しております。その後、学会場に移動し、歯科、皮膚科などお聞きしたい講演を自由に聞けます。会場にはいろいろ展示もございます。この日18時からwelcome partyを予定しております。12月1日最終日はライブ施術を予定しております。この日帰国される先生が多いかと思いますが、お時間宜しければライブも是非見て頂ければと思っております。費用ですが、学会登録500ドル、幹細胞セミナー500ドル、カダバー500ドルになりまして1500ドルになります。また、変更等が有るかも知れないですが、ご参考まで宜しくお願い申し上げます。日本からの先生方々は上記プログラムとは別途行動が有りますのでご参考だけ宜しくお願い申し上げます。韓国デグまで直行便は成田国際空港、関西国際空港、福岡国際空港から有ります。連携ホテルは去年150ドル位だったかと思います。まだ、お知らせ事項がいろいろ有るかと思いますが、ご参加希望の先生方々は上記フォーム記入後、私の個人ラインにファイル送って頂ければ幸いです。気になられる事はいつでも聞かせて下さい。
JK_FB:https://www.facebook.com/dongjun.kim
APAAC Web: https://www.youtube.com/watch?v=CTZkfz7JJhE
2024/08/30 TS先生(4期)
Q:PRSSジャパン様にボツラックス注文申し込みしようと連絡したら、服部先生が話していた厚生省通達により輸入停止との事でした。アメリカUSボトックスの輸入元など情報ありましたらご教授ください。
A:アッヴィ合同会社 アラガン・エステティックスに連絡して、業務提携の書類作成、セミナー受講後、購入できるようになりました。歯科医師でも、ボトックスビスタが購入できます。50単位で17000円ですが.5倍近く高くなりますね。ただ、ボトックスビスタは、保健適応商材ですので、適応部位が眉間と目尻です。ボトックスビスタの適応外施術に関しては、厚労省の見解がわからないです。しばらく、様子をみて、PRSSの輸入許可が降りてから購入をおすすめいたします。また、別会社にも、問い合わせして、購入できるようにします。しばらくお待ちください。メディトックス社から、すぐに購入できます。担当者は石垣さんです。代々木デンタルの服部の紹介といえば、購入できます。ニューロノックスも液体ボツリヌスのイノトックスも購入できます。石垣 携帯:080-4634-5573 mdti.ishigaki@gmail.comです。宜しくお願いいたします🙇♀️
*補足:2024.9月10日時点で流通は平常化いたしました。
2024/08/27 KH先生(第4期)
Q:ボツリヌスの有効期限はどのくらいなのでしょうか? それと仕入れてからの有効期限は冷蔵で1年くらいですか?
A:基本的には、注入後、3日で効果がでてきます。2週間かけて、最大の効果になります。そこから、だいたい3ヶ月維持する感じです。個人差はありますが。有効期限は、製剤に記入がありますが、2年くらいだと思います。製剤を生理食塩水で使用した場合は、基本的には保存期間は当日だけですが、実際には1週間くらいは大丈夫です
2024/07/31 FH先生(6期)
Q:10/4-6の自費研フェスティバルに参加予定です。10/4または10/7に代々木デンタルクリニックに伺いたいのですが診療されていますでしょうか?
A:お疲れ様です。4日はいませんが、7日は、普通に診療しています。
Q:10/7 10-14時頃にダーマペンの施術をお願いしたいです。可能な御時間等御検討よろしくお願いいたします。
A:クリニックに連絡していただけますか?代々木デンタルクリニック03-5333-1866是非、よろしくお願いいたします。
2024/07/31 FH先生(6期)
Q:定点カメラのファイルありがとうございました。しかしながら訳あって期限内にダウンロードできず申し訳ございません。大変恐縮ですが再度アップしていただくことは可能でしょうか?御手数お掛けしますがよろしくお願いいたします。
A:今週中にギガファイル便にアップさせていただきますのでいましばらくお時間ください(RST_小坂)
2024/06/24
Q: この方は瞬発型ですか?持続型ですか?1回目の噛み締めは持続型に見えますし、2回目の計測は瞬発型に見えます。こういう場合はどのように判断したらよろしいですか?教えてください。よろしくお願いします。(筋電計データ-の写真:表示期限切れ)
A:これは、持続型です。瞬発型は、もっと力が落ちていきます。弱くなっているが、ある程度の力が維持できているので、持続型ですね。臨床現場での定量評価データの集積は価値がありますよね!!☺️☺️ (講師参考データ-写真:筋電計波形図_表示期限切れ)
2024/06/03
Q: ボトックス100単位を生食2.5希釈で刺入点3点に注入する場合、1点の注入量はどのくらいになりますでしょうか?A: 刺入点3点ということは、クレンチング側だとおもいますが、08mlで注入する場合は、片測0.4mlですので、中央に0.2ml、下2点に0.1mlずつです。咀嚼側は、2点ですので、中央に0.2ml、下に0.2mlです。1.0mlの注入の場合でも、この割合くらいで、お願いいたします。
Q: 両側2点刺入の場合は1.0mlで0.25ずつ、片側3点、2点になる場合は0.8mlとして、0.4ずつ注入するということでよろしいでしょうか?
A:最初のうちは、左右の量は、一緒にしてください。100人くらいのデータが出て来たら、それぞれの傾向によってカスタムを考えてください。両側2点刺入の場合は1.0mlで0.25ずつ、意味がわからない?両側2点?1.0mlの場合は、咀嚼側2点で中央0.3と下0.2クレンチング側、中央0.3と下2点0.1ずつです。
Q:解釈不十分で申し訳ありませんでした。両側とも2点の刺入点で打つということがそもそもないということなのですね。
A: 顎機能診断なしでの注入は、なしですし、歯科医師として咀嚼側の診断なしでの注入は、美容外科医と同じになるので、歯科医院でやる必要がないです。
2024/05/01
メンバーからのリポート
今現在ボトックスから約8週ですが、4週後に筋電計で測定しました。術前は左右250くらいでしたが以下の写真のような結果でした。(画像_期限切れのため表示なし)
施術後、咬筋の変化が気になっていましたが、3週間ほど経過した時に、胸鎖乳突筋が緩んできたことに気がつきました。今はとても楽になっています。3ヶ月後に再度計測してみる予定でいます。
2024/04/15
Q: 咬筋が暑く、筋電計の数値も高い場合、層に分けて注入すると良いとのこと、その場合、層によって量をコントロールした方が良いですか?
A:もちろん、層によってもそうですが、張りの強い層に多く注入した方がいいです。注入部位の範囲内で、触診で診断され、注入部位と深度の特定をされると効果的に注入できると思います。
2024/04/15
Q:交合力検査(オラモ)と筋電計の値は必ずしもリンクしないのでしょうか?先日ボトックス希望でいらした患者さんなのですがオラモは700という値だったのに筋電計は80~90程度という患者さんがいらして、咬合力と筋力は別物?と思ったものですから。またDHのボトックス講座もよろしくお願いします。改めてご連絡させてくださいませ。
A:オラモは、その機械でのエビデンスや論文があると思いますので、それに従っての診断でいいと思います。オラモは、機能低下症の診断に使用すると僕は理解しているので、筋肉減少症、サルコペニアなどの疾患が対象だと思っているので、あまり歯科診断に意味がないと考えています。根本的に使用法?です。申し訳ありませんが、歯科診断に必要だと思いません。筋電計とは、用途が違うと思っています。
2024/04/13
Q;ボトックス施術の料金の相場はおいくらぐらいでしょうか。
A;まちまちです。美容外科は、1万くらいから4万くらいです。歯科でも、1万から5万くらいで、クリニックによってバラバラです。周りのクリニックの値段に合わせた方がいいと思います。
2024/04/01
Q:教えて頂いたことを徐々にやりはじめたのですが、実際に先生が臨床で行うのを見学したいです。それは可能でしょうか?宜しくお願い致します。
A:それは可能ですが、見学の日に、希望するような患者さんが、予約されている保証がないです。それでよければ、2〜3時間程度の見学は大丈夫です。
Q:私としては、できればヒアルロン酸治療の臨床を見学してみたいです。またチーム医療をされていると思いますのでそこの連携も見てみたいです。私は、月曜日であればいつでも伺えます。もしくは金曜日も火曜も16日以降であればいつでも大丈夫です。先になってしまってもかまいません。お忙しい中での日程調整すみません。よろしくお願いいたします。
2024/03/16
Q: 2週間前にバイト先でボトックスを患者さんに打って本日評価と足りなければ追加投与する予定です。筋電計が無い状態でボトックス投与をしていましてボトックスを担当していた歯科医師が退職したため代わりに行うことになりました。前回初めてのボトックスをうける患者様で、40単位投与しましたが足りないと言われた場合の追加投与は私としては半量の20単位くらいかな?と思っているのですが 前医はまた40単位追加しているようで患者様によっては食事しにくいなどの症状も出ているようです。ただ、有償で追加投与(初回40000円、追加10000円)のためしっかりとした効果を出す必要性もあり悩んでおります。ケースバイケースとは思いますが、どのような基準で追加投与されていますでしょうか?また、自分の院ではボツラックスが届き次第筋電計で測定し評価しながら投与予定ですが初回投与量の目安などもう一度ご教示いただけると幸いです。
A:僕は、初回は、32単位しか投与しないです。評価は2週間が最大効果ですので、3週間後か1ヶ月後の筋電計の下がり具合や本人の自覚症状、触診の張り具合などの総合評価で、追加注入します。追加単位は、筋肉の厚みや張りも参考にしますが、同量の32単位が一番多いです。ボツリヌス治療は、最低でも、2年くらいの治療計画をしていますので、患者の負担やストレス、違和感がでないように、慎重に追加します。美容外科と違い、治療としてのボツリヌス注入ですので、信頼関係がないと違和感しかないです。歯科で行う場合は、小顔を目的ではなく、咬合力のコントロールと安定した咀嚼がゴールですので、習慣性咀嚼側とクレンチング側での注入位置、注入深度、注入量を考慮しながら、治療に望んでください。ケースが増えてくると、気付きも増えてきます。最初は、顎機能診断を出来るだけ細かく慎重にされて、患者さんの信頼関係を築いてからのボツリヌス治療が最善の安全策です。 是非、よろしくお願いいたします。
Q:丁寧にありがとうございます!やはり経験値も必要ですよね。なんだかまだふわふわと雲を掴むような感じで、毎日どうしようか悩んでしまいます。両側で32単位ですか? 色々ネットを調べまして、両側で40単位から50単位の所が多かったので40にしてしまいました‥。(治療というコンセプトでやっているところは少ないかもしれないです)治療計画は2年単位なのですね。信頼関係が大切なこと、肝に銘じます。お忙しいところありがとうございます。
2024/03/05
Q(リポート投稿):セミナー当日オトガイに打っていただいたのでビフォーアフター送ります。インカメラで自分を撮っていますので規格とかあってないです。すみません。梅干しもともと薄らですが、改善しています。あと口角の位置も少し上がっているかなと思います。もともとへの字口なので咬筋は食いしばる力は弱くなっていますが、圧痛はまだあり、特に咬筋の後方部に部圧痛が強いです。そこまで張ってないので、噛んで耳は出来ません。気のせいかもしれないですが、日が経つにつれてもともと眼瞼下垂気味ですので眉上げる癖があるのですが、皺眉筋?の緊張を強く感じるようになった気がします。皺眉筋あたりにボト打ったほうが良いんですかね‥‥服部先生お時間ある時にアドバイスお願いします。
A:効果があまり見られてないですね。注入位置が少し上に打たれているように感じます。2週間でのパフォーマンスとしては弱いです。オトガイ筋の最強部の中心部左右に4ユニット注入すれば、もっと自然に綺麗になると思います.眼瞼下垂気味の眉間のボツリヌス治療は、筋肉の厚み、強度、範囲によって、注入位置、注入深度、ユニット数が変わってきます。そこの注入は、スキルと経験がないと失敗がとても多いです。怖い顔になると6ヶ月は回復しないので、慎重に対応されてください。
Q:ありがとうございます。皺眉筋はさすがにプロにお任せしようと思います‥お高いですが。オトガイ筋は自分としては結構改善しているかなと思いました。 もっと自然になるのですね‥。もんじゃ焼き、頑張って焼きすぎて熱で弱くなったとかありますかね💦講義で聞きそびれていたら申し訳ないのですが、
①ボトックスと骨萎縮
②ボトックスの耐性 について先生の見解をお伺いできたらなと思います。
A:効果は、少なめに注入しているので、追加でさらに注入するとしたらの場合、少し下の位置にされると綺麗に仕上がります。顎先は、1回で理想的にすることは難しいですので、ボツリヌスで緊張をとってから、ヒアルロン酸で外科的美容的形態に仕上げることが望ましいです。
・ボトックスと骨萎縮 僕は、歯科でのボツリヌス治療では、あまり意識してないです。
・ボトックスの耐性 よく言われるのは、15000ユニットくらいから耐性がでてくるそうです。僕は、左右で30ユニットくらいしか注入しないので、500回くらい注入しないと耐性ができないですね。耐性のある方には、1人しか会ったことないです。
Q:ありがとうございます!勉強になります!ボトックス=美容オンリー=なんとなく胡散臭い?というイメージでもともとあまり勉強してこなかったので、質問のレベルが低くて申し訳ないです。先生のセミナーは目から鱗過ぎました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
A:脳梗塞の後遺症の緊張や緊縮は、1箇所に100〜200ユニットくらい注入するので、医科では、すぐに耐性できやすいです。また、大量に注入するので、I型アレルギー反応もよくでます。骨粗鬆症でも、骨折防止に拘縮であったと仮定すると、拘縮で投与するボツリヌス の単位数は100〜200unit程度です。これでもアレルギーが出ている症例があるので、万が一の時のために、エピペンは、必ず、常備していた方が安全です。
Q:なるほど!エピペンは確かにあったほうが色々と安全ですよね。アレルギーは何で起きるかわからないですから備えていた方が確かに良いですね。エピペンすっかり使わないので忘れていました‥。期限切れしているかもしれないので確認しようと思います。
A:有効期限が短いので、もったいないですが、大人用、子供用は、常備しておくと安心安全ですね。最近、子供のアナフィラキシーも増えています。
Q:エピペン以外の緊急用薬剤はどうされていますか?すっかり全滅していました‥。
A:もし何かあれば、酸素、蘇生キットなどを誰でも簡単に使えるように!また、当院は、60歳を超えている、投薬されている患者さんは、担当医師の確認なしに、麻酔は使用しないです。観血処置は、全て、医師の承諾書が必要になります。かなり、医科の先生にも喜ばれるし、安心して診療できます。緊急の対応を望む患者には、緊急時対応のクリニックか、病院にお願いします。
Q:すごく徹底されていますね!対診状出したりはしますが、承諾書はいただいてないです。うちは高齢者が多いのでむしろ必須ですね‥😱
A:そうですね。老人の凶暴化、精神疾患を考えると、リスクなしで診療したいです。まして、保険診療から、なおさらです。
2023/12/18
Q:解剖実習などAPAAC興味あります。来年、予定したいです。
A:来年のアジア太平洋アンチエイジング会議の日程は、9月27日から29日金曜日から日曜日の予定だそうです。是非、ご一緒に参加しましょう。参加費で注入のカダバートレーニングが無料にしてもらいました。大邱カトリック医科大学での解剖実習です。もちろん、皮膚科、整形外科のライブ講演やセミナーも、参加できます。サティスフィケートもいただけますよ。
A:デグの学会ですが、主催側の組織変更などが有り、申し訳御座いませんが学会日程が11月29日金曜から12月1日日曜日に日程変更になったそうです。今日話を聞きまして、取り急ぎお知らせ致しました。日程変更で先生方々にご迷惑おかけしまして申し訳御座いませんが宜しくお願い申し上げます。プログラムなど詳細がまた出たら報告致しますので宜しくお願い申し上げます。
2023/12/15
Q:アドバンスセミナーなどありましたらまた、よろしくお願いいたします。美容塾にも参加したいです。よろしくお願いいたします。
A:Instagramで、申し込みできます。是非、遊びに来てください。
2023/12/15
Q:動画とかはここのページに投稿してよいでしょうか?
A:動画とか、症例相談、大丈夫ですよ。
2023/12/15
Q:服部先生がクリニック物販で利用中のオンラインショップのDR2Cというところの担当の方を紹介していただくことはできますでしょうか。
A: オンラインの担当者、上遠野さんです。招待しました。A:皆様はじめまして!クリニック向けオンラインショップ支援サービス『Dr2C』を運営しております、テックファクトリーの上遠野と申します。服部先生にご招待いただきました。恐縮ながら営業させていただきます。私どものサービスは医療機関専売品のオンラインショップを0円~始めていただけます。また、仕入れや在庫管理もまとめて代行しますのでスタッフ様の手間もかかりません。加えて、無在庫で始めることも可能です。簡単ではございますが、資料もございますのでよろしければご覧いただけますと幸いです。https://docs.google.com/presentation/d/1a_0vR8Lsh2lNFSPhmmCX0s_w_D6Bj-Vjjw7l5kAjm8M/edit#slide=id.g1e4cbf8e1b2_0_4269
LINEによるご相談はいつでもお気軽にご連絡ください。また、サービスの詳細についてはオンラインで30分でご説明させていただきます。以下、直近の空きスケジュールになります。(省略)ぜひご検討よろしくお願いいたします!
2023/12/15
Q:教えて頂いたことを徐々にやりはじめたのですが、実際に先生が臨床で行うのを見学したいです。それは可能でしょうか?宜しくお願い致します。
A:それは可能ですが、見学の日に、希望するような患者さんが、予約されている保証がないです。それでよければ、2〜3時間程度の見学は大丈夫です。
Q:早々のご返事ありがとうございます。そうですよね。私としては、できればヒアルロン酸治療の臨床を見学してみたいです。またチーム医療をされていると思いますのでそこの連携も見てみたいです。私は、月曜日であればいつでも伺えます。もしくは金曜日も火曜も16日以降であればいつでも大丈夫です。先になってしまってもかまいません。お忙しい中での日程調整すみません。よろしくお願いいたします。
《服部 敏 先生からの告知》2024
告知1:自費研フェスティバル
自費研フェスティバルは医科と歯科の垣根をこえて情報共有できる場所です。是非、ご参加頂き楽しみましょう。
告知2:PAAC(アジア太平洋アンチエイジング会議)
PAACはアジアの医科がメインで開催されていたカンファレンスです。場所は、毎年、韓国の大邱での開催です。これから歯科の分野も大きくしたいそうで僕が会長を務めされていただいている日本顎顔面美容医療協会と調印式をして、毎年、僕を含めて参加することになっています。僕と一緒に参加すると、医科の美容外科、美容皮膚科にも、参加でき、ライブオペも学会にも参加できます。また、皮膚科のボツリヌス注入、ヒアルロン酸注入のカダバートレーニングも、無料で参加できます。 是非、ご一緒に。